maaash.jp

what I create

Silicon Valleyに来ています PARC編

メモ
聞いたことと感じたことをごっちゃに書いています

■ 働き方
 10:00ころに出社して16時ころには誰もいない
 家で仕事してるんだろう

■ オフィス環境
 1人1部屋 6畳くらいの
 ディスプレイは最低20インチ台後半~
  みんなでかいけど、でっかなディスプレイ1枚とかが普通
  もっと大きいと思ってたけどうそうでもない

 白板がでかい
 壁一面に書ける
 天井も改造して上からプロジェクター吊るための天井壊して中の骨組みまるみえになってたり

 建物の目的がしっかりしてる
  美は機能を追求する結果。

■ 人事
 評価は、論文、特許、メディアの反響、の3つ。

 社員にとって、ずっと残ってPARCのmanagerになって、とかっていうのはそんなに魅力じゃない
 自分の研究者としてのキャリアになるか、が最大のモチベーション

 社長までみんな研究者あがり

■ どんな人が多いのか
 Ph.D

■ monetize
 research機能を外部委託する、というビジネスモデルはおいしいのか、技術者はうれしいのか

 売り上げの半分以上が、外部から研究費をもらう委託
 他は特許収入とか
 開発した成果をどう流用するか
  委託元はもちろん制限なく使える
  PARCも、競合他社に提供しなければ、別分野とかで使ってもいい
   PARCは研究開発機能に限定した組織(商品化はしない)なので、できる話なのかも

 お客さんの半分は、、、、

 researchというのはそもそもの定義が、
 できるかどうかわからないことを仮説をたてて検証していくことにあるので、
 失敗もたくさんある
 失敗がなくちゃおかしい
 その場合には、できなそう、というのがわかる時点でプロジェクトをKillすることもある
  これはアメリカ的ないい面だなぁ
  日本はかけた費用を回収するまでやめられないことが多い

 お金になる可能性をどう考えるか、というのは時間とともにアップダウンがあるもの
 お金になりそうなところばっかりやるのか、
 お金になるかどうかわからないけれど技術的におもしろそうだし、ということなのか

 今はPARCは前者が多いように見えた
 お金を持っている外部とのコラボ、というやり方
 それもひとつのやり方だろう、でも技術者はつまらないんじゃないか

 社会学者、心理学者、文化人類学者も多い
 全研究者の10%とか!すごい多い

 そういう人間の心理とか考え方に関するプロが、
 researchの最初の段階で、
 テーマの中心にいる人を観察する
  例えばプリンタを改良しようとしているのであれば、
  プリンタを使っている人を1日観察する
  どう使っているのかとか
   この辺りIDEOに共通する部分を感じた
   自分が正月に言った話も。
    webサイトも、どれだけ使っている人の行動をイメージできるかが成功の秘訣なのでは。
    ユーザーは見えない、と思っているから
    お問い合わせを元に改良したりしてるけれど
    客層と思われる人をリアルに連れてきてどんなふうにブラウザを操作したりするのか
    観察、分析するフェーズがあってもいいかも
     お金があればね。。

■ シリコンバレー支社
 部屋は空いてる

 PARCの部屋に入居する方法はいくつかある
  ベンチャーがPARCに仕事を依頼しながら、ベンチャーの本社をPARC内に置くとか
  なんかしらコラボできれば
   でも今のコラボの形では、お互い持ち出し、というのは無さそう
   こっちから払う形

■ 次の技術
 hardwareの方が強そう
 XEROXのプリンタの技術を基板のプリンティングに応用したり
 センサに応用したり
 レーザーの技術を水の浄水に使ったり
 楽しそう

Silicon Valleyに来ています adaptivepath編

メモ
聞いたことと感じたことをごっちゃに書いています

■ 働き方
 今日は金曜日
 夕方から異業種交流パーティでお酒のんでゆっくり
 技術者は誰も出社してなかった
 金曜はweekendって言ってた。金曜は基本休みなのでは

■ オフィス環境
 白板がでかい、という共通点
 白板がないところにはでっかなポストイットでメモをはりつけられる

■ ビジネスモデル
 トップページのリニューアル時のコンサルとか
 ページレイアウト、ワイヤー、デザインのプロトタイプまではつくる
 *****の実際の例を見たけれど、かなりプロトタイプに近いものがリリースされているようだ

■ コンサル方法について
 コンサルってうさんくさい感じを個人的に持っているのに対して、

 ブレスト方法とか、結論を明確化してそれまでにいたるプロセスが体系化されていて、
 ポストイットとか白板とか紙を使いながら
 視覚的に進捗を表せて、
 やりきった感がすごく客観的にも見えた

 これならお金払う気になるんだろうなぁ
 +++++さんが言ってたけど、社外に言ってただブレストしてアイディア出すような場合でも、
 なんか形になるアウトプットがあれば、対価を払う気持ちになるんじゃないか

■ なんでシリコンバレーは日本よりもいけてると感じるのか

選択と集中をして人を突っ込んだところが成長する
→ 選択と集中をするためのうまい仕組みが、ベンチャーキャピタル
 ベンチャーキャピタルが評価したビジネスモデルが、他よりも成長する可能性が高い、という仮説
  いいフィルタになっているから、
  しょぼいところは出資されないからすぐ撤退
  いいところは一気にシリコンバレーの優秀なPH.Dとかを突っ込んで短期的に成長までもっていくから
  すごく見える頻度が高いのか

 でも自分の考えでは、何が成功するのか、何が失敗するのかなんて誰にもわからない
 集中さえすればなんでも成功する可能性は高まる、という仮説
 願いはかなう、セレンディピティの起こる条件がかなうから必要なものはなんでもそろう
 → ベンチャーキャピタルが「多い」、というのがポイントなのでは。
  ベンチャーキャピタルはいいフィルタなのではなくて、
  ただ単にお金を使って人を突っ込む、起爆剤としての意味のみの価値。
  電気屋が多ければ電気街として有名になって違う産業がそこで起こるように、
  ベンチャーキャピタルが多ければ…みたいな話なのでは

 それとともに、PH.Dをとって、問題解決能力を身に着けた人が多く輩出される土地柄。
 ベンチャーを成功させた人は次の事業等で優秀な人材を必要とするから
 大学に対して健全な需要/供給関係が成り立つ。
 → PH.Dを大学からお金を払ってでも出したい、という流れ

 そういう意味では、
 不況の影響で、ベンチャーの投資の仕方が、前に比べて
 薄くなっているらしい。
 一箇所に対して大量にお金を突っ込んだりしなくなっている、とのこと。
 このままでシリコンバレーの+のループは大丈夫なのだろうか?
 
 その後の話で、日本は不況になるとぱったりリスクマネーを出さなくなるけれど、
 アメリカではその触れ幅が小さい
 日本では、その触れ幅が大きいために、「ブーム」になってしまう。もう過ぎたもの、という扱い。

なんか最近ブログ書いてなかったら

書くしきいがあがってる気がしたからしきいを下げてみる。

明日からシリコンバレー、サンフランシスコいってきます!

iPhoneいじってたら機内モードでWiFiをON、っていう設定にできたのでこれで過ごそう。

Catalyst::Plugin::DumpRequired

fastcgi(Catalyst,perl)+lighttpdでよくウェブアプリをつくるのですが Copy on Writeの恩恵を受け、メモリを節約するために、 fastcgiの親プロセスで網羅的にperlモジュールを読み込んでおき、 子プロセスの親プロセスとで共有するメモリを増やしたくなります。

子プロセスでどんなモジュールをrequireしてるのか? がわかればMyApp.pmでuseしておくことで親プロセスで読み込めます。

それをわかりやすくするためのCatalystプラグインを作りました。

MyApp.pmで

1
2
3
4
5
\_\_PACKAGE\_\_->setup(do {
my @plugins;
push @plugins, ‘StackTrace’, ‘DumpRequired’ if $ENV{CATALYST_DEBUG};
@plugins;
});

とかするといいと思います。

いろんなパスを通るようにrequest投げると $c->log->debug にrequireしたモジュールが出てきます。

以下参考にさせていただきました。 mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法

adobemax2009でwonderflの話してきました

資料はこちら。
http://maaash.jp/adobemax2009/
デモ中心ですので資料はなんてことありませんが、

わたくしの初めてのas3作品&PV3D作品:
写真ブログパーツpixieを使用してプレゼンしましたよ。

パワポでつくって、
「ウェブページで保存」
→「JPEGファイル交換形式」でスライド全体を保存
→全部まとめてブログにアップ
→pixieのタグを貼り付け

でいい感じのプレゼン資料になりますよ
よろしければ。

健全な市場

今日お昼話してて気づいたこと。

QRコードで自分の連絡先を渡すためだけのiPhoneアプリが売れたりしているらしい。

それは、iPhoneアプリをつくってフリーで公開して誰かに使ってもらうまで、の一連の流れに対して、

ぽちっとワンクリックでiPhoneアプリを購入する、という方が簡単だから。

アプリを購入することの簡単さ、と、

developerは参加するけどフリーのアプリが大量に出回るほどにはdeveloperが増えない、というアプリの作りにくさ。

お金になる、程度の一定の大きさの市場をつくって、この2点の絶妙なバランスを実現したAppleの勝利だなぁ。

でもなんか納得いかない。

健全なバランスの市場であってほしい。

Windowsアプリみたく、開発のための情報は豊富で、

そこそこ簡単につくれるからフリーのソフトがいっぱいあって、

がんばれば作ってみようかな、とも思えたりして、
それに対して機能が充実してたりする素敵なソフトは有料でもあって、

その3つの選択肢から使う側が選べるのが健全な市場だと思う。

そういう健全さを増すために自分の技術を使えるといいのかなぁ。

健全な市場だと、つくる人も増える、と思う。

不健全な市場を探そう。

adobemax2009でwonderflの話

adobemax2009wonderflの話をちょっとすることになりました。

真ん中辺りのミニステージというところで、

1/29 15:25-15:40 辺りでしゃべってますのでもしよろしければ。

何話しましょうかね

Template-Plugin-AddTimeというのをつくった

codereposに置きました
Template::Plugin::AddTime – TT filter plugin to add file modified time

# 正直あまり自信はないのですが

jsとかcssとか、あまり変化しないのでブラウザにしっかりキャッシュしてほしいけど、
ファイルを更新した時には再読み込みしてほしいって時に、

expiresヘッダをつけないと、ブラウザの実装によってリクエストが来たり来なかったりして
cssを更新したのに読み込まないクライアントは表示が崩れたりします。

なのでexpiresヘッダをつけてしっかりブラウザにキャッシュして欲しいって時に、
ファイルの更新時刻をくっつけたりバージョン番号をくっつけたりすることがあります。

これはファイルの更新時刻をくっつけるためのTT Filterプラグインです。

こんなふうに使います。

1
2
3
4
5
# or with a base path<br />
[% USE AddTime('tmpl/static') -%]<br />
[% '/js/prototype\.js' | addtime -%]</p>
<p># adds modified time of tmpl/static/js/prototype\.js<br />
/js/prototype\.js\?1231163490<br />

こうしておいて、lighttpdの設定で

1
2
3
expire.url = (<br />
    "/js/"          => "access 1 years",<br />
)<br />

とかってすれば

1
2
Expires: Fri, 01 Jan 2010 00:42:29 GMT<br />
Cache-Control: max-age=31104000<br />

こんなヘッダがくっついてくる。

svnでソース管理してる時には ~/.subversion/config
にこう書いておくと

1
2
3
4
### Set use-commit-times to make checkout/update/switch/revert<br />
### put last-committed timestamps on every file touched.<br />
# use-commit-times = yes<br />
use-commit-times = yes<br />

ファイルの更新時刻がコミットの時刻になるので便利だったりする時もあります。

?をつけるとキャッシュが利かない時があるって
キャッシュの上手な使い方
こちらにありましたがちょいちょい見た感じそのケースが見つからなかったので、?使っちゃっています。
? 使わなかったら
prototype_1231163490.js みたいにして prototype.js にlighttpdでrewriteするようにするのがいいのかなぁ

cpan authorになりました

mashあいてたー
CPAN Recent Changesに自分の名前のるのうれしいなー

意外に簡単でびびる。PAUSEも2日くらいで来たなぁ。
最初からshipitのお世話になりました。いい。

最初のモジュールは
http://search.cpan.org/~mash/Lingua-JA-Yomi-0.01/lib/Lingua/JA/Yomi.pm
http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Lingua-JA-Yomi/trunk/

ちょいちょいつくったものをupしてみますよ。
誰かが便利になるといいですなぁ。

よろしくお願いいたしますm(._.)m